100%完全遮光でお肌を守り続ける専門ブランド

全品送料無料 ※沖縄県を除く(9,800円(税込)以下の場合)

ご購入から6ヶ月保証 ➡ 必ずこちらをお読み下さい

BICHERIE.の100%遮光

01. なぜ日焼けしないのか

遮光率99.9%でなく、遮光率100%へのこだわりと
破れない限り遮光性の落ちない生地構造

太陽に当たると「日焼け」するから「暑い」から、日傘を使えば安心』
そう思っている人もまだまだ沢山おられるのではないかと思います。
日傘を選ぶポイントというとシンプルさやお洒落さ軽量さを優先し、少し焼けてしまったり暑さは多少軽減されることから『仕方ない』、もしくは使っていることで安心されているのではないでしょうか。または紫外線可視光線、赤外線 まで全てカットされていると思われているかもしれません。
しかし、その『仕方ない』の我慢はもう必要ありません。BICHERIE.日傘を使うとどれだけの違いがあるのかが実感頂け、その差は驚くべきものです。99%遮光はもちろん、普通のUVカット傘とは体感だけでなく生地についても一目瞭然といえます。

99%遮光日傘と比較

BICHERIE.の日傘、帽子(庇裏)生地は全て、一般財団法人カケンテストセンターに試験を依頼し遮光率の他にも、遮蔽率遮熱性 の試験証明書を頂いております。

カケンセンターとは、一般財団法人として官公庁納入や一般商取引における公正な第三者の立場に立つテスト機関ですが、その試験に立ち合わせて頂き実際に遮光率100%の数値を確かめ試験現場を見て参りました。

遮光率試験報告書
試験風景

<遮光試験 JIS L 1055 A法>

試験機器

試験報告書に記載のあります遮光性能を評価する試験≪JISL1055 A法≫は、このような装置により行われます。
真夏の日差しを想定した10万lx(ルクス)の光を真上から当て、透過した光を測定し、計算式により遮光率が算出されます。

△何も置かない状態では、照度計の値から10万700lx(ルクス)の光が当たっていることが分かります。

▼この光の当たっている状態で、BICHERIE.の遮光生地を置きます。
すると、照度計の値は『0』lx(ルクス)を表示しました。全く光を透過していないことを示しています。 この値は遮光率の計算式をするまでもなく、一目瞭然です。

試験結果
試験風景

このように1ヶ所だけ
でなく、3ヶ所の測定
で試験は行われます。

試験結果

どのくらい遮光するかという遮光率は、日本インテリアファブリック協会が以下のように 定めており、BICHERIE.のいう完全遮光は「遮光率100%」といえます。

数値の見方

たかが0.01%と思われるかもしれませんが、その差は日々の積み重ねで差が出てくることはもちろん、光線過敏症などの方には重大な問題でもあります。
BICHERIE.日傘は日光に当たることができない方、お肌の弱い方にもお薦めさせて頂いております。日々抱えておられるご負担やお悩みが少しでも和らぎ軽くなって頂けますように、これからも喜んで頂ける商品づくりに努めて参ります。

遮光率が落ちるという概念は捨てて下さい
BICHERIE.生地は破れるまで遮光率が落ちません

メディアなどでよく2年程で遮光率が落ちると伝えられていたこともあり、知らないうちに日傘の意味を無してしまうことを心配される方が沢山おられます。それは普通のUV日傘は紫外線反射剤・吸収剤で生地の面に加工処理をしているものが多いため、使っているうちの摩擦や雨などによりどうしても加工が落ちていってしまいます。
BICHERIE.の遮光生地には生地自体を層にする構造で作られておりますので、生地そのものが100%遮光生地となり、摩擦や雨で遮光率が落ちるということはありません。
もちろん、その遮光生地はどの色やデザインも全て100%遮光となります。

02. 照り返しを防ぐ必要性

可視光線100%カットと内側の黒ラミネートが
照り返しによる眩しさを起こす反射光を抑えます

眩しさや暑さは上から降り注ぐ太陽光だけではありません。
地面や周りの建物や壁などに反射することでお顔や傘の内側に当たり更なる反射(二次反射)を起こし、その反射光を防ぐことにより眩しさと暑さが抑えられます。
日差しが強い日に日傘をさしているにも関わらず、眩しい顔をされておられる方をお見かけすることがあります。もちろん普通の日傘であれば上からも可視光線や赤外線は入っているのですが、反射光によるところも大きな原因の一つといえます。

BICHERIE.は傘の内側は全て「黒」ラミネートにしております。それは照り返しをお顔ではなく黒のポリウレタン加工生地に吸収させ、お顔や目、頭皮をできる限り守るためです。
日傘をさすとお顔が暗くなりますが、それほど360度設計ともいえる太陽光と反射光を抑えている証明と実感頂けると思います。

照り返しを防ぐ

帽子のつば裏ももちろん黒なので
デザインの雰囲気を壊さないようこだわっています

帽子裏も黒ラミネート


03. 暑さから守る優れた遮熱性とは

暑さを感じる可視光線と赤外線ともに100%カットし
光と熱を遮断した「陰」効果で『涼しさ』が生まれます

私たちは日差しが強いと暑く感じます。
それは簡単にいうと可視光線と赤外線によるものです。
その原因ともなる太陽光の一つ、当たると熱に変わる赤外線、眩しさをカットし深く陰を作るために可視光線を遮断しなければ『涼しさ』『陰』は生まれません。
日差しの暑い場所から建物や木の下に入ると涼しく感じるのは、可視光線も赤外線も遮断されているからです。
BICHERIE.の傘をさす感覚はその『陰』の下に居るのと同じ心地よさです。(※体感温度は個人差やご使用の環境により感じられ方は異なります。)

遮熱性を見る


上の写真でお分かり頂けるように顔に日陰に入った時のような暗い影ができています。
可視光線を遮断するこの陰と、暑さという熱になる赤外線を100%カットすることにより『涼しさ』が生まれます。
そのことから日傘によって暑さを遮断することにより起こる『涼しさ』は、素材によるものではなくどれだけ可視光線と赤外線をカットするかにより変わります。 遮光率100%の日傘をさしても暑さを感じることがあるのは、可視光線や赤外線を吸収することで、高温になった生地の熱線Heat rays(ヒートレイズ)を透過しているといえます。
BICHERIE.の遮光生地が一般のUV生地と比べると厚みがあるのには、これらの理由があるのです。

この遮熱についてサーモカメラや熱電対温度センサーにより遮熱性を測定する一般財団法人カケンテストセンターの試験報告書を頂いています。

遮熱性比較試験

優れた遮熱性をもつBICHERIE.生地は
高い遮熱性評価をいただいております

上記でもお伝えしておりますが、BICHERIE.の生地は普通の日傘と比べると少し厚みがあります。もちろん紫外線、可視光線、赤外線を100%にする加工によるところでもありますが、遮熱性にも大きく関わっています。
軽量で普通の日傘と変わらない薄い生地の完全遮光日傘も目にしますが、違いが生まれるのはこの部分だといえます。上記でもお伝えしておりますが、可視光線と赤外線を100%遮断しなければ暑さからは逃れられないのです。 この厚みが優れた遮熱性となり、日傘の中にいると建物の陰や木陰にいるような『涼しさ』を生み出します。

(傘の持ち方アドバイス)
傘の中に長く居ると熱がこもると感じられる方がいらっしゃいますが、それは赤外線は当たることで熱に変わるため、生地はもちろん熱くなります。
しかし、それは輻射熱(放射熱)というその熱が風や空気により運ばれるものなので、傘の内側の熱を持っている生地にお顔を近づけると暑く感じられる事がございます。
傘にお顔を近づけ過ぎず普通に手元をお持ち頂くか、もしくは少しだけお顔より離してお持ち下さい。


04. エイジングケアの強い味方に

肌を老化させる原因の約8割は紫外線!?
必ずしも年齢とは比例しない光老化を避けるためにできること

肌に紫外線を浴びると、細胞をサビさせる活性酸素が大量に発生します。
肌の老化の大半は「光老化」ともいわれ、紫外線が肌老化の原因に大きく関わっています。

光老化について 光老化について

光老化について

頭は太陽に一番近い部分です。
UVハットを必ず一つは持ちましょう。

髪や頭皮は一般的に、顔の数倍の紫外線を浴びているとも言われています。髪に紫外線を浴びると、髪を保護するキューティクルがダメージを受け枝毛や切れ毛、パサつき、またメラニンが壊れ髪の色が変色したり、等の変化が起こります。
さらに頭皮ももちろん日焼けをし、毛根はおろか、頭皮は頭から足先まで繋がっている皮膚の一部です。そのことから頭皮の細胞が紫外線のダメージを受けることにより、お顔の「たるみ」にまで影響することが分かっています。
紫外線対策は、お顔や体と同じくらいに、髪や頭皮にもケアが必要です。

光老化について


05. 嬉しい晴雨兼用

突然の雨にも安心。
1年を通して必要な遮光のマストアイテムに。

梅雨の時期はもちろん、晴れの日だって突然の雨の予測はできません。
BICHERIE.の日傘は撥水加工を施した晴雨兼用なので、急に雨が降っても安心です。
※強い雨や長時間の雨でのご使用は縫製部分から雨が染みる場合がございますのでお避け下さい。

≪ワンポイントアドバイス≫
撥水効果は使っていると徐々に薄れてきます。そんな時はドライヤーやアイロンで優しく熱を加えると樹脂の毛が起き上がることで撥水性が上がります。※永久効果ではありません。
(注)熱を一点に集中させたり当てる風が熱いと生地を傷める原因となりますので、生地から10cm以上離して頂き、強くない温風、高くない温度で必ず生地状態を注意しながら行ってください。

現在登録されている商品はありません。
カートへ